top of page

スクープインタビュー 2010年ノーベル化学賞 根岸英一教授「東大の先生は買収されている」 週刊現代 2011年5月21日号



スクープインタビュー 2010年ノーベル化学賞 根岸英一教授「東大の先生は買収されている」 週刊現代 2011年5月21日号


原発を推進してきた科学者はフクシマの惨劇をどう考えているのだろうか。彼らはどこで間違えたのか。昨年、ノーベル賞を受賞、この国に栄誉をもたらした根岸教授は言いにくいことをズパリと言った。



原発は止めるべきです


「原発に頼ることを、この先はやめるべきです」

講演のために訪れたというアトランタのホテルのロビーで、2010年にノーベル化学賞を受賞したパデュー大学特別教授の根岸英一氏(75歳)は、静かに語り出した。


「いったん、福島第一原発のような事故が起きてしまうと、そう簡単には解決できません。また放射性物質漏れのようなことがあった場合に私たちがしなければならない心配事が多すぎます。しかも原発がある限りそれから逃れることができない。それだけ人を悩ませる原発に頼るのはおかしいでしょう。


電力不足になってしまうから、すぐにはできませんが、原発は止めなければなりません。たしかにフランスのようにエネルギー源の約8割を原発によって確保している国もありますが、日本とは環境が違います。フランスではめったに地震が起こらない。日仏両国を同じレベルで考えることはできないのです。


いまより原発を増やすことは絶対に反対します。結果的に何十年かかるかわかりませんが、原発は減らしていくべきでしょう」


科学者として、原発の抱える最大の問題点はやはり安全面にあると考えているという。


「兵器にもなるし、エネルギー源にもなるので、諸刃の剣です。原子力を使うときの一番の問題は、大きなリスクがあるということ。いままではこれといった産業がない町の住民が言いくるめられて、原発の建設を容認させられてきましたが、それを続けていいものかどうか。電力会社は、1回、2回は説得に失敗しても、3回目には認めさせて原発を造ってきたのではないでしょうか。


地域としては、経済的な理由で背に腹は替えられなくてやむを得ず容認してきたのでしょうが、これをそのまま続けてもいいのか、真剣に考えなければならない時期を迎えていると思います」


3月11日、地震が起きたとき、根岸氏は自宅のあるインディアナ州ウエストラファイエットではなく、横浜のベイシェラトンホテルにいたという。

「母校の(神奈川県立)湘南高校の同窓会をやっていた」ためだ。「かなりの揺れを体験した」わけだが、今回の福島第一原発の事故は天災によるものではなく、「人災」と捉えている。


「原発の立地をみてみると、想定が甘い。つまりこの事故は人災と言われても仕方ないでしょう。定められた安全基準が明らかに甘かったことは確かです。そして原発では今回だけでなく、過去にもいろいろ事故が起きています。そのこと自体が問題です。


さらに原発ではどう処理しても高レベル放射性廃棄物が残ってしまう。にもかかわらず、そのまま動かし続けていることもおかしいと思います」


だが日本のエネルギー供給量のうち、約3割が原子力によって支えられているという現実がある。そして、東日本大震災によって、東北地方と茨城県にある合計15基の原発がいまも停止しており、この夏には電力供給量が不足することが見込まれ、さまざまな形で「節電」が求められている。


根岸氏は、これからのエネルギー供給に関して考えるときには、発想の転換が必要で、節電には賛成できないと話す。


「今年の夏については緊急で仕方のないことかもしれませんが、節電をすることを前提に電力について議論することは本質的に反対です。節電はあまりに消極的な姿勢だと思います。


消費電力が小さくても同じ明るさが維持できる電球を作る ― これは節電ではなく、技術の進歩です。できるだけ電力を使わないようにしようというのではなく、技術革新の方向に向かうべきでしょう。


個人レベルの節電への努力も必要かもしれませんが、それに頼るのは誤りだと思います。電化製品もどんどん進歩するでしょうから、それを前提に電力消費について考えるべきです。もっと正攻法で解決法を探したほうがいい」



まず減らしましょう


根岸氏は「節電」を続けるより、日本が誇る技術力によって、従来の商品より消費電力量の少ない新たな商品を作り出したり、代替エネルギーの開発を急ピッチで進めたりするべきだと主張しているのだ。根岸氏がさらに具体的に説明する。


「原子力に替わるものとして太陽光、風力、波力、地熱、バイオマスなどに可能性があると思います。風力はアメリカでも比重が増えてきていますが、ドイツではすでに総電力の5%を占めるところまで伸びています。


日本の場合は面積が限られているので、平野に造るのは難しいでしょうから、丘陵地に建設するのがよいかもしれません。ただ景観を損ねるとか、維持費がかかるとか、いくつかの問題も指摘されています。


そんな点も含めて私がもうひとつ注目しているのは波力発電です。ただ、いまだに波の力を電力に替えることができていません。かなり前からなぜそれが実現できないのか、不思議に思っていました。これはエンジニアの責任です。もうすぐ実験段階に入ると聞きましたが、とっくに実用化されていてもおかしくなかったと感じています」


原子力に頼らない社会を実現するために、根岸氏が日本で実施するべきだと考えているのは、「スマートグリッド」だ。これは新しい機能をもつ電力網のことで、ITを活用して一定の地域内の電力の需給バランスの最適化やコストの最小化を実現するもの。根岸氏によればすでにアメリカではいくつかの地域で導入されているという。


「たとえばコロラド州ポルダーもそのひとつ。ここではそれぞれの家に太陽光発電のシステムを設置させて、これをコンピューターで制御して需給バランスを調整しているのです。実はポルダーで使われている技術は、日本のもの。だから日本でもこの方法を地域ごとに導入すればいいと思います。これが実現すると東電などの電力会社の利益は減ることになるかもしれません。でもそれは仕方ないことでしょう」


こうした新しい技術、システムを使って、日本は脱原発を進めていくべきだと、根岸氏は話す。


「いま日本は総電力量の約30%を原子力によって確保しています。まずこれを25%にすることを目標にして、次は20%と段階的に減らしていくべきです。その際、政府内に総合的に電力需給をみる機関を立ち上げ、地域ごとにたとえばここは太陽光、ここは波力と土地の特性を生かすことを考えたらよいでしょう」



科学者の責任


根岸氏自身が現在、取り組んでいるのは、「人工光合成」の研究である。これは、ノーベル賞を受賞したクロスカップリング反応でも使われる「特殊な金属触媒」を利用して、二酸化炭素から食料(米や麦など)や燃料(エタノールなど)を作り出すというものだ。これが実用化されれば、温暖化対策になるだけでなく、食糧問題やエネルギー問題の解決にも貢献することになるだろう。研究の進み具合について、根岸氏はこう説明する。


「この時点で、明確にあと何年でエネルギー源として利用できると言える段階ではありませんが、可能性のひとつとして考えていいと思います。この6月には日本で人工光合成の研究者たちが集まる会議を開く予定です。福島原発の事故発生により、結果的にこの研究への関心はかなり高まってきています」


今回の事故は、アメリカを始め世界中でここ数年続いていた、「原子力ルネッサンス」と呼ばれる原子力見直しの流れに水を差すこととなった。原発建設のラッシュを止めてしまったのだ。この点においても福島原発の事故は「地球規模」 の事故と位置づけられる。根岸氏はそのことに対する日本の責任についてはどう考えているのか。


「私は原発を減らすべきだと主張している立場なので、原発建設ラッシュを止めたことに日本が責任を感じる必要はないと思います。原子力ルネッサンスが終わったこと自体はいいことですから」


ただ日本にも反省すべきところがあると指摘する。

「日本のエネルギー政策がどこで間違えたか考えたことはありませんが、科学者やエンジニアが原発だけでなく、もっと他のエネルギーについて研究すべきだったと思います」


最近アメリカでも原発について聞かれることが多くなったという根岸氏は、日本の学者たちにも注文を付ける。

「東大の教授は東電に買収されています。そうすると公平にものを言えなくなる。だから、絶対に買収されてはいけません。私は買収されていないから、どこでも何に対しても自由に発言できるのです」


そして最後に自分たち科学者がいまやるべきことをこう示した。

「原発は減らしていかねばなりません。そのための科学者やエンジニアの努力はまだ足りないような気がします。だから、原子力に替わる危険ではない代替エネルギーの開発にもっと真剣に取り組むべきです。そうすれば必ず新しい何かをみつけられると、私は信じています」

閲覧数:23回0件のコメント
bottom of page